700円のカレールー
七夕の日
夜ご飯のメニューは
日本のカレー。
何が食べたい?と聞くと
子供のリクエストはいつも
「日本のカレー」

カレールーを
中華系のお店で見つけて
5ユーロ弱で購入
(約700円)
日本のスーパーで買う
カレールーと考えると
高って思うけど、
子どもたちが
ずっと
日本のカレーが食べたい
と言っていたので、
子供が喜ぶんなら
別にいっか。

高い安いって
どう価値を捉えるかで
全く変わる。
スーパーで
1.5ユーロ高いお肉と
どっちにしようと
悩んで安い方を買い
帰りにパン屋さんで
1.5ユーロの
クロワッサンを買う。
買ってから
同じ金額で悩んでたのに。
と気づく。
何が違うんだろう。
購入する時の心理。
同じ値段だったら
お肉買えばよかったなー
安い方買ったから
クロワッサン同じ値段で変えたな。
と考えるのは
気分次第。
700円のカレールーは
子供が喜ぶなら
また買うんだろうな。
値段と価値。
一般的に考えて高いか安いのかではなく、
買う人にとってどんな価値があるのかが大切。